現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります
電動ろくろを使用した、ぐい呑み作品の作り方をご紹介します。 ご紹介の技法には、この商品をお使いください。
成形時は、手先がブレないように、両ひじを両ももに固定して作業すると安定します。
ぐい呑みは、電動ろくろの基本形となります。
大きく作れば湯呑みに、広げればお皿に、口をすぼめれば壺型に発展します。
まずは、ぐい呑みから、たくさん作ってみてください。
用意するもの(主な陶芸用品)
作り方・手順
1. ろくろ成形
土取りをした粘土の中心に、親指で穴をあけます。親指の腹で押し始め、指を曲げて穴をあけるイメージです。
親指の内側を使って、穴を広げます。中心から外へ指を移動するイメージです。
指先で土を挟み、上に逃げた粘土の厚みをさらに上に伸ばしながら、厚みを整えます。2cm程度の厚みを1.5cmに伸ばすイメージです。
3と同様の動きで、さらに薄く伸ばし、目的の厚みに近付けます。この時も、両ひじを両ももに付けて作業すると、指先がブレません。
目的の厚みになったところ。側面の厚みを整えるとともに、底の厚みを2cmほど残すようにイメージしておきます。(後で高台を削り出すため)
両手で覆うようにして、最終的な形を整えます。口や胴が広がり過ぎていたら、両手をすぼめるようにして整えます。内側も最終調整し、形を決めます。
親指・人差し指・中指を軽くすぼめるようにして、口縁を軽く締めます。乾燥中や焼成中のゆがみやヒビ割れを防ぎます。
なめし革(仕上げ用革)を水で湿らせ、軽く絞っておきます。
口縁に丸みを付けるように、なめし革で整えます。なめし革は吸水性が良く、柔らかいので、なめらかに仕上がります。
今回は、ろくろ目を残さずに仕上げるため、外側もなめし革でなめらかにします。
カットする位置に指先でくぼみ(印)をつけます。しっぴきが入りやすくするとともに、運ぶ時に指先が入るようにするためです。
しっぴきを両手指先でしっかりと持ち、ぴんと張ります。ろくろの回転を落とし、ゆっくりと回転させます。
しっぴきを張ったまま、1cmくらい食い込ませます。同時に左手を離します。右手はしっぴきをしっかり持っておきます。(ろくろの回転が時計回りの場合)
左手を離すと、しっぴきの一端がゆっくりと巻き付きます。作品を一周する頃に、右手をシュッと引き、作品を切り離します。輪っかを縛ってカットするイメージです。
両手をチョキの形にして、指先をカット位置に軽く差し込み、作品を浮かせます。作品が少し浮いたら、そのまま粘土板に運び、置きます。
おすすめ商品
電動ろくろの決定版!パワフルながら音が静か。当店で一番売れています。特価お見積いたします。
当店で一番売れている、人気の粘土!手びねりも、電動ろくろも、とても作りやすく、柔らかな白に仕上がります。
成形作業に必要な必須道具のセット。まずこのセットを用意しましょう。当店人気商品!
7点組より充実したセット。便利な丸コテや陶芸用スポンジも入っています。
この電気窯で焼ける!
ワンポイント アドバイス
ろくろ成形について
最初のうちは、器が外に広がってしまいがちなので、垂直に伸ばすように薄くするときは、一気に薄くせずに、何回にも分けて薄く延ばすようにしましょう。
手に水をつけるとなめらかに作業できますが、水をつけすぎると作品がふやけて作りにくくなりますので、適度に水をつけましょう。
関連レシピ・手作りハウツー