現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります

会員メニュー

会員登録のメリット

  • 会員ランクに応じて
    お得にお買い物!
  • セール・新商品情報を
    いち早くお知らせ
  • お気に入りリスト
    機能が使える

カテゴリ

陶芸

版画

クラフト・工芸

明かり・キャンドル

ウッドクラフト

レザークラフト

粘土・彫刻

七宝焼

ガラス工芸

彫金・金工

お得情報!!

オススメ点滅アイコン
500円クーポン

送料
代引手数料
AmazonPay
オススメ点滅アイコン

売場別・作り方レシピ一覧

陶芸・作り方レシピ

版画・作り方レシピ

クラフト・工芸レシピ

明かり・キャンドルレシピ

粘土・彫刻・作り方レシピ

レザークラフト・レシピ

ガラス工芸・作り方レシピ

人気レシピ

キャンペーン

howto

釉薬がいろんな発色をするのはなぜですか?

  • 金属で色が決まる?
    釉薬の多くには、金属の成分が含まれています。
    釉薬に含まれる代表的な金属は、「鉄」や「銅」。
    これらが、陶芸窯で高温焼成されることで、色とりどりの美しい発色をします。
    釉薬は、金属との化学反応で色が決まるのですね。「鉄」が錆びると赤くなる。
    だから鉄を含む釉薬は赤くなる、と考えると分かりやすいと思います。
  • 金属の量で色が変わる?
    釉薬に含まれる金属の量で、発色が変わるのです。
    「鉄」の例で考えると、分かりやすいと思います。
    釉薬に含まれる「鉄」の成分が少ないと「黄色」に、中くらいだと「茶色」に、多いと「黒色」に発色します。
  • 鉄系で黄色に発色する代表的な釉薬は『黄瀬戸釉(きせとゆう)』、茶色に発色する釉薬には『鉄釉』『あめ釉』『鉄赤釉』、黒色に発色する代表的な釉薬には『黒天目釉』などがあります。
  • 釉薬の発色は、化学の分野になりますが、少しだけ知っておくと、釉薬選びがいっそう楽しくなると思います。ぜひ、いろんな釉薬を試してみてくださいね。
  • 釉薬の安全性について
    当店の釉薬は「無鉛」です。鉛は含まれておりませんので、焼成後(釉薬が溶融してガラス化した後)は、食器などにも安心してお使いいただけます。 上絵用の絵の具の一部は、低温で絵の具を溶着させるために「有鉛」タイプのものがあります。「有鉛」は、口に触れる部分や、食べ物が入る部分には使用できません。

Recommend | 関連商品