現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります
たたら作りの型は石こう型が一般的ですが、石こう型を使わない、簡易的な土型をご紹介します。 ご紹介の技法には、この商品をお使いください。
たたら作りでスライスした板皿は、型を使わずに、器の端を持ち上げ、「まくら」を置くだけでもカーブをつけることができますが、
たたら(板状粘土)は、外側が乾きやすく、内側が乾きにくくなるため、乾燥にバラつきが出て、ゆがみやひび割れが出やすくなります。
柔らかい土型は、長期保管はできませんが、途中で容易に形を調整でき、使用後は普通の粘土として戻せます。
今回は、土型を花びらの曲面に仕上げて、食品用のラップを併用してお皿の成形をします。
用意するもの(主な陶芸用品)
作り方・手順
1. たたら作り(板状粘土を成形する)
たたら作りでスライスした板状粘土に型紙を合わせます。(ガーゼを下に敷いたまま作業します)
桜の花びらの切り込み中央に、ポンス(10mmΦ)で穴をあけます。※V字にカットすると、ひび割れの原因になるため、ポンスで丸く穴をあけます。
型紙の、桜の花びらの切り込みに沿って、粘土カッターでカットします。
型紙に沿って、花びらの右側を、粘土カッターでカットします。
型紙に沿って、花びらの左側を、粘土カッターでカットします。
型紙を外すと、花びらの形に仕上がっています。
2. 土型にのせる
ガーゼをつけたまま、土型に花びらの粘土をのせます。
花びらの板皿を、土型のくぼみに合わせて、軽く押し、曲面をつけます。
花びらの板皿の曲面が、好みの形になるように、土型を整えます。
丸ごてを使って、土型の内面を最終調整して仕上げます。
仕上げた土型の上に、花びらの板皿をのせて、指先で少しずつ、型のくぼみに合わせて曲面をつけます。
丸ごてで全面を均等に押さえて、曲面を整えます。加圧することで板皿が締まります。
作品の中央にドライヤーを軽くあて、持ち上げて少しゆがむ程度の固さにします。(乾かしすぎないように)
ガーゼの両端を持ち、土型から作品を浮かせて持ち上げます。
ガーゼを持ったまま、机の上にトントンと落とし、座りの良いように底を整え、見込み(内側)を指で整えて仕上げます。
3. 縁の仕上げ・乾燥
裏面に張り付いているガーゼを剥がします。
ポンスで丸く切り抜いた切り込み部分を、丸い割り箸などを回しながら押しあて、土を締めます。(ひび割れ防止のため)
粘土カッターでカットした縁は、角が立っているので、平鋼かんなで角を少し削って面取りします(表・裏)。
水を含ませて絞ったスポンジで、縁や見込み(お皿の内側)をならし、なめらかに仕上げます。
ヘタリ防止用の「まくら」を2つ用意します。粘土をひも状に延ばし、お皿の上下の形に合うように曲げておきます。
粘土ひもの「まくら」を敷いたまま乾燥させます。1週間程度乾燥させたら、素焼きに移ります。(必要枚数分作ります)
おすすめ商品
当店で一番売れている、人気の粘土!とても扱いやすいので、作品制作はもちろん、土型づくりにもおすすめです。
たたら作りの技法に不可欠な一定厚の木の板です。粘土の両脇に重ね合わせ、切り針金で粘土をスライスします。
たたら(板状粘土)の下に敷いて運んだりする時に便利です。独特の布目跡が粘土につき、味わいが出ます。
粘土を平らにならしたり、たたら作りの際に使用する、陶芸の基本道具です。
この電気窯で焼ける!
ワンポイント アドバイス
たたら作りの板皿について
焼成時にヘタる場合があります。ヘタリを防止するためには、カーブをさせた箇所の土を良く締めることが大切です。
締めが甘いとヘタリの原因になります。カーブをつけて土を締めた後は、「まくら」を敷いて乾燥させます。
たたら作り作品の乾燥について
たたらの作品は、陶芸作品保管ボックスなどを使用し、蓋や新聞紙をかぶせるなどして、ゆっくり乾燥させましょう。
特に、大きい作品ほど、ゆっくり乾燥させる必要があります。
関連レシピ・手作りハウツー