現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります
電動ろくろを使用した、桜花ぐい呑み作品の作り方をご紹介します。
桜の花の形は、陶芸用語で「輪花(りんか)」と呼ばれる装飾のスタイルです。
桜花形を作りながら、輪花技法をお楽しみください。
成形では、指で花形に整える技法をご紹介します。
ご紹介の技法には、この商品をお使いください。
陶芸作品の口縁を、花形に整えた作品を「輪花(りんか)」と呼びます。
今回の陶芸手作りハウツーのような、指で花形をつける方法の他、粘土カッターなどで切り込みを入れる方法もあります。
指で花形をつける場合は、ろくろ成形直後、作品を切り離す前に行います。
粘土が乾かないうちに、指先で縁をこするようにして、へこみをつけます。
電動ろくろの場合は、急回転させることで、遠心力により、輪花のカーブを調節することができます。
せっかく作った輪花を崩さないよう、シッタを使った削り方法がおすすめです。
(詳しくは、ぐい呑みの作り方(電動ろくろ)4.削り②シッタをご確認ください。)
粘土が乾かないうちに、指先で縁をこするようにして、へこみをつけます。
せんべいを使った輪花作品の削りの場合は、輪花を崩さないよう、
柔らかめの粘土でせんべいを作って、縁を保護しながら削りましょう。
また、縁に触れてもゆがまない程度の生乾き状態で削りましょう。
(詳しくは、ぐい呑みの作り方(電動ろくろ)3.削り①せんべいをご確認ください。)