現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります
土ころしとは、電動ろくろ成形の全ての作品づくりに共通の基礎作業となります。 ご紹介の技法には、この商品をお使いください。
中心取りは、電動ろくろ作品の制作に不可欠な作業です。
土取りは、作品のサイズに合わせて調整しましょう。
電動ろくろの回転を利用し、粘土を上げ下げして、粘土の質を均一にします。
土ころしができたら、土取り(作る作品の分量に印をつける)して、成形作業に入ります。
用意するもの(主な陶芸用品)
作り方・手順
1. 土ころし(芯出し)
菊練りをして、砲弾型にまとめた粘土を軽く叩きつけるようにして密着させます。密着させることで、作業中に土が滑らないようになります。
ろくろを回しながら、両手のひらでしっかりと土を叩きます。(上から下まで)土をしっかり締めることで、作品のゆがみやヒビ割れを防ぎます。
両手を水でよく湿らせ、ろくろを回転させて、山の形をなめらかに整えます。両手のひじは、両ももの上に置き、手先と三角形を作るようにすると安定します。
両手を湿らせ、両手のひらで山の裾をぐっと挟み込みます。粘土が上に逃げる感覚が大切です。両ひじを両ももにしっかりつけると力が入りやすくなります。
上に伸びた粘土をさらに上に伸ばします。低い山が細長い山になるようなイメージです。また、常に粘土の中心が出ていること(=芯出し)を意識しましょう。
山の上部を手のひらで押し倒し、もう一度、低い山を作ります。ろくろの回転で粘土が巻き取られる感覚が大切です。この土の上げ下げを数回繰り返します。
2. 土取り
土ころし(芯出し)の後、粘土を細長く伸ばしていきます。
作る作品の径に合わせて、山の径を決め、しっかり中心が出るように整えます。中心に突起をつけておくと目安になります。
中心が取れ、山ができました。山の上半分くらいが円筒形になるように仕上げます。
山のてっぺんを、手のひらや親指を使って、平らにならします。
作品に合わせた土の分量を決め、両手中指でへこみ(印)をつけます。この印の上で成形作業をし、最終のカット位置の目安にします。
てっぺんが平らな円筒形に仕上げます。同じ作品を複数作る時には、土取りの分量が毎回同じくらいの量になるようにします。(画像は、ぐい呑みの例)
おすすめ商品
電動ろくろの決定版!パワフルながら音が静か。当店で一番売れています。特価お見積いたします。
当店で一番売れている、人気の粘土!手びねりも電動ろくろもとても作りやすく、柔らかな白に仕上がります。
染付など、磁器風な絵付け作品に最適。白さが際立つ美しい素地です。
この電気窯で焼ける!
ワンポイント アドバイス
中心取りについて
土ころしの時から、常に中心が出ているように作業をしましょう。
土取りについて
同じ作品を続けて作る時は、土取りのサイズが同じであれば、作品も同じくらいのサイズを作ることができます。
関連レシピ・手作りハウツー