現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります

会員メニュー

会員登録のメリット

  • 会員ランクに応じて
    お得にお買い物!
  • セール・新商品情報を
    いち早くお知らせ
  • お気に入りリスト
    機能が使える

カテゴリ

陶芸

版画

クラフト・工芸

明かり・キャンドル

ウッドクラフト

レザークラフト

粘土・彫刻

七宝焼

ガラス工芸

彫金・金工

お得情報!!

オススメ点滅アイコン
500円クーポン

送料
代引手数料
AmazonPay
オススメ点滅アイコン

売場別・作り方レシピ一覧

陶芸・作り方レシピ

版画・作り方レシピ

クラフト・工芸レシピ

明かり・キャンドルレシピ

粘土・彫刻・作り方レシピ

レザークラフト・レシピ

ガラス工芸・作り方レシピ

人気レシピ

キャンペーン

howto

ぐい呑みの作り方(電動ろくろ)3.削り①せんべい

電動ろくろを使用した、ぐい呑みの作り方をご紹介します。
粘土玉を丸く伸ばした「せんべい」を使った、簡単な削り方です。
湿台(シッタ)に慣れない内は、この削り方がおすすめです。

手順
1. せんべいを作る
2. 削り作品を置く
3. 粘土玉で固定する
4. 削り(底面・側面・高台)
用意するもの(主な陶芸用品)

・・・必ず使うもの
・・・あれば便利なもの

材料・道具
電動ろくろ ・・・ろくろ成形に使用
粘土 ・・・陶芸用粘土
平線アルミべらセット ・・・削り作業に使用
平鋼かんな ・・・削り作業に使用
ドライヤー ・・・乾燥調整に使用
スポンジ ・・・表面調整に使用
作り方・手順
1. せんべいを作る
  • 1. せんべいを叩き、密着させる
    丸めた粘土を、平らにのばして、ろくろの中心に置きます。よく叩き、ろくろに密着させます。ろくろを回し、指先でならして、できるだけ平らに整えます。
  • 2. 余分をカットし、正円にする
    電動ろくろを回しながら、切り針などで余分をカットします。同じ位置で針を下ろせばカットできます。
  • 3. 同心円を描く
    ろくろを回しながら、作品をろくろの中心に置くための目安線を数本引きます。作品の口縁より数ミリ広い円を描くと良いです。
2. 削り作品を置く
  • 1. 作品の深さを測る
    平線アルミべらなど棒状のものを使って、作品の深さを測ります。親指の位置を目安にします。同時に、側面の厚さ(どれだけ削るか)も指先で挟んで測ります。
  • 2. 外側から底を測る
    親指の位置を目安に、外側から底の位置を測ります。軽く印をつけておきます。この位置以上を削ると、穴が開いてしまうので注意!、という目安です。
  • 3. 削る分量に印をつける
    まず、高台畳付き(高台の接地面)まで削るので、その位置に印をつけます。平線アルミべらの先端で、目安位置にカットを入れておくと良いです。
  • 4. せんべいの中心に作品を置く
    同心円を参考に、ろくろの中心に作品を置きます。作品が水平になるように置きます。
  • 5. 中心を確認する
    ろくろをゆっくり回しながら、天面や側面に切り針などで軽く傷をつけると、中心になっているかどうかが分かります。線が途切れなければ中心に来ています。
  • 6. 中心に置き直す
    中心からずれていたら、中心になるように微調整します。再度、切り針で線をつけて、中心が取れていればOKです。
3. 粘土玉で固定する
  • 1. 作品を軽く押し、固定する
    削り途中で作品が飛ばないように、上から軽く押し、固定します。作品が水平になるようにします。
  • 2. 粘土玉を4つ用意します
    作品を4ヶ所で固定するために、まゆ型に丸めた粘土玉を4つ用意します。
  • 3. 対面する2ヶ所を固定します
    せんべいと作品がずれないように、粘土玉を押しつけます。まずは、対面する2ヶ所を固定します。
  • 4. 粘土玉で4ヶ所固定する
    残りの粘土玉2個を使い、もう一方の対面する2ヶ所を固定します。十字なるように、4ヶ所固定します。
  • 5. 粘土玉の端をくっつけ固定する
    さらに固定力を増すためには、画像のように粘土玉それぞれの端を伸ばしてくっつけてもOKです。お好みで対応ください。
  •  
4. 削り(底面・側面・高台)
  • 1. 中央に指穴をあける
    平線アルミべらなどで、中央に指先が少しかかる程度の、浅い穴をあけます。(※削りかんな・へら類は、お好みのものをお使いください。)
  • 2. 底面を削る
    手順2. 削り作品を置くの3で印をつけた、高台畳付き(高台の接地面)まで、平らに削ります。(※指穴に中指を置きながら作業すると、作品がずれにくく、安定します。)
  • 3. 底面を平らにする
    底面を平らに削ります。平鋼かんなの平らな面を使ってもOKです。(※削り作業の時も、両ひじを両ももにしっかり固定すると、手先が安定します。)
  • 4. 側面を削る
    側面の厚さをイメージしながら、側面を削ります。薄すぎると穴があきますので、内面のカーブをイメージしながら、注意して削ります。
  • 5. 側面を平らにする
    今回は、側面に絵付けをするため、側面を平らに仕上げます。平鋼かんななど、平らな刃を使ってもOKです。
  • 6. 高台内を削る
    平線アルミべら等で、高台の内側を削ります。穴があくことのないように、時々爪の先ではじいて音を確かめながら削ります。薄くなるほど軽い音になります。
  • 7. ドライヤーを使ってもOK
    柔らかすぎると加圧でへこんでしまうことがあるので、ドライヤーで少しずつ乾かしながら削ってもOKです。
  • 8. 蛇の目高台を削る
    今回のぐい呑み作品は、蛇の目(じゃのめ)高台というデザインです。高台内の中心を、少しだけ削ります。お好みでいろいろな高台内に仕上げてください。
  • 9. 高台畳付きを仕上げる
    高台の輪っかに丸みが出るように削ります。高台の輪っかの両肩の角を、軽く面取りするだけでもOKです。削った後は、指先で畳付きをなめらかに仕上げます。
  • 10. スポンジで整える
    今回は絵付け作品用のため、スポンジを軽く濡らし、適度に絞って、側面を整えます。さらに、指先で表面をなめらかに仕上げます。
  • 11. 粘土玉を外す
    作品を、爪で傷つけないように、粘土玉を外し、そっと浮かします。
  • 12. 削りの完成
    作品の削りが完成しました。5日~1週間程度乾燥させて、素焼きに進みます。素焼き後は、絵付け・釉掛け・本焼きの流れとなります。
おすすめ商品

ご紹介の技法には、この商品をお使いください。

この電気窯で焼ける!

ご紹介の作品焼成が楽しめます♪ 今月は、特価お見積実施中!今スグご依頼ください。

  • 広い炉内! 当店人気No.1!マイコン小型電気窯 DMT-01型
  • マイコン付! 高性能&安全設計!小型電気窯 Petit DUA-01型
  • 届いてすぐに始められる!らくらく陶芸フルセット初心者用
ワンポイント アドバイス
削りの中心取りについて

削り作業を上手く仕上げるには、作品をしっかり中心に置き、作業をすることが一番のポイントです。
手順2. 削り作品を置くの4、5のように、切り針などで線を付けながら、細かく位置を微調整しましょう。

側面の穴あけ防止のために

側面の穴あけ防止のためには、作品の内側のカーブをしっかりイメージしておくことが大切です。
指先で外と内を挟み、立ちあがりから縁までの厚みを指先で測っておきましょう。

底面の穴あけ防止のために

削りでよくある失敗は、作品の底面に穴があいてしまうことです。
底面の穴あけ防止のために、手順2. 削り作品を置くの1~3のように、底の厚さをしっかりマーキングしておくことが大切です。
そして、手順4. 削り(底面・側面・高台)の6のように、底面を爪先で頻繁にはじき、音をしっかり聞いておきます。
底が厚いと重い音に、底が薄いと軽い音になります。
また、柔らかすぎると底がへこみますので、適度な半乾き状態にしておくことが大切です。

関連レシピ・手作りハウツー