現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります
電動ろくろを使用した、ぐい呑み作品の、削り工程をご紹介します。
ぐい呑みに限らず、電動ろくろで同じ形の作品を削る時は、湿台(シッタ)を使うと便利です。
シッタには、素焼きしたものなど、いくつか種類がありますが、今回は生土を使いました。
※白土の作品に赤土のシッタを使うと、作品を汚してしまいますので、生土のシッタには、作品と同じ土(共土)を使うと良いです。
ご紹介の技法には、この商品をお使いください。
白土の作品に赤土のシッタを使うと、作品を汚してしまいますので、 生土のシッタには、作品と同じ土(共土)を使うと良いです。
同様の理由から、磁器土や半磁器土などの真っ白な粘土も、汚れが目立ちますので、共土(ともつち)をお使いください。
生土のシッタは、湿った状態でないと使用できません。(乾燥すると、素地と密着しないため)
保管する場合は、ビニール袋に入れて、湿気を保ったまま保管します。
カビが生えることもありますので、長期の保管には向きません。
シッタを素焼きして使用する場合もあります。保管が効くので便利ですが、使う時にひと手間かかります。
素焼きのシッタは、バケツに水を張って浸しておき、十分に水を含ませてから使用します。
また、使用する時には、口縁部に削り作品と同じ土(共土)を巻きつけて、形・固さを整えてから使用します。
「せんべい」を使用した、簡易型の削り方があります。(詳細はこちら。)