現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります

会員メニュー

会員登録のメリット

  • 会員ランクに応じて
    お得にお買い物!
  • セール・新商品情報を
    いち早くお知らせ
  • お気に入りリスト
    機能が使える

カテゴリ

陶芸

版画

クラフト・工芸

明かり・キャンドル

ウッドクラフト

レザークラフト

粘土・彫刻

七宝焼

ガラス工芸

彫金・金工

お得情報!!

オススメ点滅アイコン
500円クーポン

送料
代引手数料
AmazonPay
オススメ点滅アイコン

売場別・作り方レシピ一覧

陶芸・作り方レシピ

版画・作り方レシピ

クラフト・工芸レシピ

明かり・キャンドルレシピ

粘土・彫刻・作り方レシピ

レザークラフト・レシピ

ガラス工芸・作り方レシピ

人気レシピ

キャンペーン

howto

3種類の釉薬を掛け分けする:陶画のり(陶芸用ラテックス)使用

陶画のり(陶芸用ラテックス)は、乳液状のゴム素材で、乾燥するとゴム膜ができ、釉薬を弾きます。
ゴム膜を剥がすと、釉薬が掛からない部分が残るので、 釉薬を掛け分けしたり、
ロウ抜き模様を描いたりすることができます。
今回は、陶画のりを使用して、3種類の釉薬を掛け分けする方法をご紹介します。

用意するもの(主な陶芸用品)

・・・必ず使うもの
・・・あれば便利なもの

材料・道具
粘土 ・・・陶芸用粘土
手ろくろ ・・・ろくろに作品をのせて作業する
釉抜き剤 ・・・高台の釉薬を弾く
陶画のり(ラテックス)500g ・・・乾くと釉薬を弾く乳液状のゴム素材
釉薬 ・・・ハウツーでは3種類を使用
釉薬プラ容器・・・ハウツーでは2Lを使用(1kgの粉末釉薬に最適なサイズ)
粘土カッター ・・・余分な釉薬を削ったりラテックスを剥がす際に使用
作り方・手順
1.陶画のり(陶芸用ラテックス)を塗る
  • ①陶画のり(ラテックス)を容器に注ぐ
    乳液状の陶画のりを必要量用意します。 臭いがあるので、換気を良くして作業ください。 乾燥が早いので、使用後は密閉保管してください。
  • ②塗る位置をマーキング(口縁部)
    鉛筆で、陶画のりを塗る位置(口縁部) をマーキングしておきます。模様を彫っている胴部は「釉薬A」、腰部は「釉薬B」、口縁部は「釉薬C」を掛けます。 鉛筆の線は、焼成時に消えます。
  • ③塗る位置をマーキング(腰部)
    ひっくり返して、陶画のりを塗る位置(腰部)をマーキングします。手ろくろを回しながら描きます。
  • ④陶画のり(ラテックス)を塗る(口縁部)
    ラテックスを筆に取り、口縁部に塗ります。乳液を筆で乗せるように塗ります。
  • ⑤陶画のり(ラテックス)を塗る(腰部)
    腰部にもラテックスを塗ります。 釉薬の塗り方を工夫すれば、この位置にラテックスを塗らなくてもOKです。
  • ⑥陶画のり(ラテックス)の乾燥
    乾燥すると、乳白色から黄色に変わり、、ゴム膜が固まります。
2. 透明釉薬を掛ける(内側)
  • ①内側に釉薬を注ぐ(透明釉)
    内側に釉薬(ここでは透明釉)を注ぎます。最初に掛ける釉薬は吸いが大きい(厚くかかりやすい)ので、手早く作業するか、薄目に溶いた釉薬を使用します。 釉薬は直前によくかき混ぜ、沈澱しないうちに釉掛けします。
  • ②釉薬を流す
    釉薬の掛け残しの無いように、手首を回しながら釉薬を流し出します。①と同様に手早く作業します。 腰部と内側の釉薬が同じ場合は、全体をどぼ掛け(浸し掛け)してもOKです。
  • ③余分な釉薬を拭く
    釉薬が外側に垂れた場合は、スポンジで拭き取ります。釉掛け後は乾燥させます。 水分が残っていると、次の釉薬の吸いが悪くなります。
3. 釉薬Aを掛ける(1色目:胴部)
  • ①「釉薬A」を掛ける
    釉薬をよく混ぜた後、腰部に「釉薬A」を掛けます。 指で持てない形状の場合は「釉かけ挟」を使います。
  • ②「釉薬A」が掛かったところ
    陶画のり(ラテックス)を塗った箇所は、釉薬を弾いています。
  • ③余分な釉薬を削ぎ落とす
    内側に余分に掛かった釉薬は、 粘土カッターなどで薄く削ぎ落とします。(内側と腰部の釉薬が異なる場合)
4. 陶画のり(ラテックス)を剥がす
  • ①針先でラテックスを引っ張る
    粘土カッターなどの針先で、陶画のり(ラテックス)のゴム膜を引っ張ります。 作品を強く握ると、釉薬が剥がれたり、作品が割れることがあるのでご注意ください。
  • ②指先でラテックスを剥がす
    指先で陶画のり(ラテックス)を引っ張り、作品から剥がします。ラテックスを塗った口縁部は「釉薬A」が掛からずに、素地が残ります。
  • ③釉薬のバリを指先でならす
    ラテックスを剥がした後は、釉薬のバリがでますので、指先でならして平滑にします。(内側・外側ともに)
  • ④腰部のラテックスを引っ張る
    ①と同様に、 粘土カッターで腰部の陶画のり(ラテックス)のゴム膜を剥がします。
  • ⑤指先でラテックスを剥がす
    ②と同様に、指先で陶画のり(ラテックス)を引っ張り、作品から剥がします。胴部にのみ、釉薬が掛かり、腰部・口縁部には釉薬がかかっていない状態です。
  • ⑥釉薬のバリを指先でならす
    ③と同様に、釉薬のバリを指先でならして平滑にします。
5. 釉薬Bを掛ける(2色目:腰部)
  • ①「釉薬B」を掛ける
    釉薬をよく混ぜた後、腰部にだけ「釉薬B」を掛けます。 沈めた瞬間に、手首で軽くスナップを効かせれば、底部にも釉掛けができます。
  • ②「釉薬B」が掛かったところ
    胴部と腰部に釉薬が掛かりました。
  • ③底部に釉薬を塗る
    底部に釉薬の掛け残しが出た場合は、釉薬を筆塗りします。 厚塗りしたり、釉薬が高台にはみ出していると、焼成時に棚板に作品が溶着しますので、余分な釉薬はきれいに削るか拭き取ります。
6. 釉薬Cを掛ける(3色目:口縁部)
  • ①「釉薬C」を掛ける
    釉薬をよく混ぜた後、口縁部にだけ「釉薬C」を掛けます。
  • ②掛け残しは筆塗りする
    掛け残しが出た場合は、釉薬を筆塗りします。
  • ③高台を拭く
    仕上げに、高台に付着した釉薬を、スポンジなどできれいに拭き取ります。 高台部には、釉掛け前に、予め釉抜き剤を塗っておきます。焼成時に棚板に作品が付着するのを防ぎます。
関連する手作りレシピ(陶芸作品の作り方)
おすすめ商品

ご紹介の技法におすすめの商品です。

  • 電動ろくろ RK-3D型 ドベ受け付 陶画のり(ラテックス)500g
    筆塗りして乾かすとゴム膜ができ、釉薬を弾きます。釉掛け後にゴム膜を剥がすと、素地が出てきます。釉薬の掛け分けや、ロウ抜き表現に便利。
  • 粘土カッター 粘土カッター
    刃先が細く、鋭利なツールです。今回のレシピではラテックス被膜はがしに使用していますが、粘土のカットや穴あけ加工などにも便利。
  • パステル釉1kg(全4色) パステル釉1kg(全4色)
    今まで無かった、カラフルでやわらかい風合いのパステルカラー釉薬。単色はもちろん、2~3色を掛け分けするのもおすすめです。
  • 特練り半磁器土10kg 特練り(とくねり)・半磁器土10kg
    当店の人気粘土!半磁器ならではのきれいな白に仕上がり、釉薬も映えます。 特練り(とくねり)・白土もおすすめ。
この電気窯で焼ける!

ご紹介の作品焼成が楽しめます♪ 今月は、特価お見積実施中!今スグご依頼ください。

ワンポイント アドバイス
陶画のり(ラテックス)について

陶画のり(ラテックス)は、粘性のある乳液状ですが、乾くとゴム状になり、釉薬を弾きます。
今回のハウツーのように、複数の釉薬を掛け分けする用途のほかに、釉抜き模様を描く際にも使われます。
ラテックスの乾燥後、釉掛けしたら、粘土カッターなどの針先で浮かせて、剥がすことができます。
筆にこびりつき、乾くとはがれにくくなりますので、ラテックスだけに使う筆をご用意ください。
筆は、穂先がナイロン製のものをお使いください。
筆の使用前に、中性洗剤を穂先に含ませておくと、使用後のゴム被膜を剥がしやすくなります。