現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります
①骨組みをつくる
下絵を描いてから芯材をつくります。針金や『造形アルミ芯材』を使って形の骨組みを作ります。
②新聞紙で肉付けする
芯材に新聞紙を巻いて肉付けします。テープ等でしっかり止めて形を作ります。新聞紙はくしゃくしゃにして柔らかくすると作りやすくなります。
③ねんどを塗る
『トローリミルキーねんど』を刷毛や筆で塗ります。一度塗って、乾いたら再度筆で塗ります。
④パーツを作る
口などの細かいパーツは、『のび~るエアクレイ』で作り、水を少し付けて接着します。
⑤着色する
完全に乾いたら、絵の具などで着色します。
⑥完成
張り子のような仕上がりになりました♪大きな作品を粘土だけで作るのは大変ですが、新聞紙を芯材にして『トローリミルキーねんど』を塗れば、より簡単に作れます!
①芯材をつくる
ビニール袋の中に新聞紙を入れたものをいくつか用意し、テープで軽く接着して人型(上半身)の芯材を作ります。芯材は、あとで取り出しやすくしておきます。
②ねんどを含ませる
『トローリミルキーねんど』を別の容器に入れて、シャツを浸します。両手で揉みながらねんどを塗りつけて、生地に含ませます。
③芯材に着せる
『トローリミルキーねんど』を含ませたシャツを軽く絞り、芯材に着せます。手はすぐに洗いましょう。
④ねんどを塗る
乾燥後、『トローリミルキーねんど』を刷毛や筆で2~3回重ねて塗ります。
⑤芯材を抜き、着色する
完全に乾いたら、中の芯材をゆっくり抜いて、絵の具などで着色します。
⑥完成
古着がシャツのオブジェになりました♪作品の中に『LEDライト(ライト芯材)』を入れて飾れば、中からカラフルな光あふれる面白ディスプレイに!トローリミルキーねんどに透光性はございません。
真っ白な液状粘土。布・紙・木など、いろんな素材に塗れて、ミルキーな仕上がりに。乾くと固まるので、立体作品やオブジェ作りにオススメです。
こねて伸ばすと、お餅のようによく伸びる粘土。手につきにいので作業性が良く、着色もOK。乾くと固まり、ふんわり軽い仕上がりになります。
一般的な軍手。動物や人形などの手袋アートで形を作ってから、『トローリミルキーねんど』を塗ると、そのまま固まって、オブジェ風に仕上がります。
『トローリミルキーねんど』を塗ったり、染み込ませて固める素材としておすすめです。柔らかい布が固まるおもしろさを表現しましょう。
『トローリミルキーねんど』を使った作品の骨組みづくりに最適な芯材です。3mmφのアルミ丸棒に、束ねて固定できるカシメが付属。立体的に作れます。
直径3mmφの太目のアルミ棒。柔らかい素材なので、手で簡単に曲げ加工ができて、しっかりとした骨組みをつくることができます。
山羊毛を使用した、幅40mmの含みの良い刷毛です。『トローリミルキーねんど』を塗るのに最適。その他のサイズはこちら。
『トローリミルキーねんど』作品の乾燥後の着色にオススメです。透明調で艶があり、接着性が良く、乾くと耐水性になります。