現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります
紅陶を使ったお皿
紅陶のテラコッタ色を生かしたお皿です。
シンプルな白い丸皿
白化粧土を塗った丸いシンプルなお皿です。
縞模様のお皿
紅陶と黒木節を使った縞模様のお皿です。
制作に必要な材料・道具、あると便利な商品をご紹介します。
今回使用する粘土です。
粘土に模様をつける際に使用します。
粘土に色をつける際に使用します。
塗れば食器として使えます。
机の汚れを防止します。
粘土を板状にする際、高さを均一にするため使用します。
粘土を平に伸ばす際に使用します。
粘土をカットする際に使用します。
化粧土やコート剤を塗る際に使用します。
粘土の焼成に使用します。
①粘土をのばす
両端に5mmのたたら板を置き、のべ棒で粘土を伸ばします。
②模様をつける
ハンドローラーを転がし、模様をつけます。
③お皿の形にカットする
厚紙で型紙をつくり、粘土の上に置いてカットします。今回は200×75mmの厚紙を使用します。
④縁をつくる/乾燥させる
ヒモ状の粘土をつくり、作品の下に入れて縁を立たせます。作品の厚さにもよりますが、4~5日ほど乾燥させます。
⑤化粧土を塗る
お好みで生乾き時に化粧土を刷毛で塗ります。
⑥170℃で焼く
オーブン電気窯に入れ、170℃で30分加熱します。
⑦コート剤を塗る
食器として使用するため、コート剤Yu~を塗ります。
⑧110℃で焼いて完成
オーブン電気窯に入れ、110℃で20分加熱します。作品が冷めたら完成です。
焼き上がりがこげ茶になります。
テラコッタ調の作風に仕上がります。
粘土に押し当てて模様をつけます。
粘土に押し当てて模様をつけます。