現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります
制作に必要な材料・道具、あると便利な商品をご紹介します。
今回使用する粘土です。
作品が食器として使用できるようになります。
粘土を板状に整えます。
粘土を平らに伸ばします。
粘土をカットします。
粘土をカットします。
飲み口をきれいに仕上げます。
粘土を焼成します。
机の汚れを防止します。
粘土に印をつけたり、切ったり、削ったりします。
①粘土をのばす
両端にたたら板を置き、のべ棒で粘土を伸ばします。
②高さを揃える
伸ばした粘土の一辺をカットし、高さを揃えます。この時にマグカップの底に使用するための粘土を取っておきます。
③空き缶に巻きつける
粘土を、カットした方を下にして、紙を巻いた空き缶に巻きます。余分な部分はカットします。
④接着面を整える
粘土の接着面を指でならし、継ぎ目が無くなるよう整えます。
⑤底用粘土に跡をつける
②で取っておいたマグカップ底用の粘土に空き缶をのせ、空き缶のフチに沿って細工かんな(切り針)で丸く跡を付けます。
⑥底用粘土をカットする
⑤で付けた跡に沿って、マグカップ底用の粘土を丸くカットします。
⑦接着面をつくる
マグカップの底になる部分の接着面に、細工かんな(切り針)で跡をつけます。
⑧接着面に水をつける
水を含んだ筆で接着面の粘土をこすり、泥状にします。
⑨底を接着する
接着面を指でならし、継ぎ目をなくします。
⑩高さを揃える
口の部分の高さを揃えるために余分な部分をカットします。
⑪口をならす
カットした口の部分は角ばっているので、なめし革でならします。
⑫取っ手をつくる
粘土を紐状に伸ばし、取っ手をつくります。
⑬取っ手を接着する
底の部分と同様に取っ手を接着をします。取っ手は取れやすいため、しっかりと接着しましょう。
⑭マグカップの形が完成
マグカップの形の完成です。作品の厚さにもよりますが、4~5日ほど乾燥させます。
⑮170℃で焼く
オーブンにアルミホイルを敷き、マグカップを170℃で30分焼成します。
⑯彩色する
オーブンが冷めたらマグカップを取出し、アクリル絵の具で彩色します。
⑰コート剤を塗る
食器として使用する場合は、コート剤Yu~を塗ります。
⑱110℃で焼く
オーブンにアルミホイルを敷き、マグカップを110℃で20分焼成します。マグカップが冷めたら完成です。