現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります
明るい桜色のお皿。 今回は、タタラ作りで板状粘土を作り、型紙を使って桜の花びらの形を作ります。型紙を使用したタタラ作りは、同じ形の板皿を何枚も作る時に便利な技法です。 組み合わせ方により、雰囲気に変化がつけられます。お料理の盛り付けを楽しみながら、桜のテーブルコーディネートをお楽しみください。 お料理だけでなく、和菓子をのせて。お抹茶といただくのも風情が出ます。野点(のだて)のお茶席のような、春らしい雰囲気をお楽しみください。 今回使う陶芸粘土です。 土型の内面を整えます。 たたら(板状粘土)を作る際に使用します。 たたら(板状粘土)を作る際に使用します。 たたら(板状粘土)をカットする際に使用します。 たたら(板状粘土)を延ばす際に使用します。 花びらの切り込みを丸くする際に使用します。 作品の粘土をカットします。 器の角を面取りします。 立体感のある線を描けます。 立体感のある線を描けます。 器の角を面取りします。 作品の裏面に塗ります。 今回使用する釉薬です。 1kgの釉薬の容器に最適です。 板皿に釉薬を掛ける際に使用します。 成形に使用します。 成形に使用します。 素焼き・本焼き焼成に使用します。
今回は、石膏型を使わない、簡単な土型を使います。 ①型に使う土を整える 型に使う分量の土を練り、手でしっかりと土を叩いて、よく締めます。型紙よりも大きいサイズに仕上げます。 ②内ごてを使って曲面を整える 内ごてを粘土に押し付け、お皿のカーブを作ります。型紙よりも一回り大きな径の凹みに仕上げます。 ③ラップを巻いて、型の完成 型にラップを密着させて、型の完成です。ラップを巻くのは、タタラ(粘土の板皿)がくっつかないようにするためです。 ①8mm厚の「たたら」を作る 8mmのたたら板で、8mm厚のたたら(板状粘土)を必要枚数分、作ります。板に合わせて切り針金でスライスします。 ②5mm厚の「たたら」に伸ばす ③型紙に合わせてカットする 粘土カッターでカット。花びらの切り込みはV字型にするとヒビ割れの原因になるので、ポンスを使い、丸みを持たせます。 ①土型を最終調整する カットした花びらの「たたら」を土型に仮置きしながら、内ごてを使って、内面のカーブを最終調整します。 ②お皿を型に合わせて整える 花びらを、ガーゼを付けたまま土型にのせ、指先で少しずつ押し、型のカーブに合わせます。内ごてで整えて仕上げます。 ③ドライヤーを当てて型から外す ドライヤーを軽く当て、歪まない程度になったらで型から外す。座りを整え、縁の角を面取り、スポンジで仕上げます。 ①裏面に釉抜き剤を塗る 裏面に釉抜き剤を塗ります。横から見て、5mm程度の立ち上がりまで塗ります。(作品が棚板に溶着するのを防ぐため) ②デコライナーで絵付けをする 鉛筆で下描きをした後、デコライナーで「しべ」を絵付けします。5枚を円に並べた時に、模様が整うように描きます。 ③釉薬を掛けて本焼き 釉かけ鋏で挟みながらひしゃく掛けします。表裏に釉薬を掛け、底面をスポンジで拭き、陶芸窯で本焼きします。 完成作品 電気陶芸窯で本焼きをして完成した作品。デコライナーの絵付け部分は釉薬が薄くなるので、線が浮き出て見えます。 開花のイメージでの配置 花びらのお皿を5枚並べれば、花開く桜のイメージに。桜花釉の色合いで、テーブルも華やぎます。 桜吹雪のイメージでの配置 ランダムに、流れるようにお皿を並べれば、桜吹雪のイメージに。桜のお皿は、並べ方をアレンジして楽しめます。 ご紹介の作品作りには、この商品をお使いください。 粘土作品に穴をあけるための必須道具。生乾きの時に先端を作品に当て、回すようにして穴あけをします。 板皿づくり(たたら作り)に不可欠な陶芸用品。切り針金・のべ棒とともに、基本道具として、揃えておきましょう。 カラフルなイッチン描き(盛り絵)が簡単に。化粧土の調整が不要で、素地への定着も優れています。単品もあります。 当店の人気釉薬!ピンク色がきれいに出るので、桜の表現にぴったり。発色の良い、扱いやすい釉薬です。 広い炉内!当店売れ筋No.1!家庭用100V電源で使用できる小型電気窯です。 マイコン付き!高性能&安全設計!軽量・コンパクトで可愛いデザインの小型電気窯です。 届いたその日にスグ始められる!全部そろってこの価格!?陶芸ビギナーさんにオススメのセットです。
タタラ作りとは、同じ厚さの木の薄板(タタラ板)を使い、板状粘土(タタラ)を作る技法です。
タタラ作り技法では、板状の作品を簡単に作れますが、反り・ヘタリが出る場合があります。
タタラ作りに使用する粘土は、予め、よく菊練りをして、粘土の状態を均質にしておきます。
タタラ板で粘土をスライスした後、ひとサイズ薄いタタラ板を使って、のべ棒で延ばすと、より粘土が締まった状態になります。(例:8mmのタタラ板でスライスした後、5mmのタタラ板で延ばす)
タタラ作りの作品(板皿など)は、縁から先に乾いてしまい、外側と内側の水分の差により、ゆがみが出やすくなります。(ヒビが入ることもあります)
タタラ板と型を使用して、同じ形の作品を複数作ることができます。
切り込みを入れる時には、V字を鋭利せずに、なめらかな丸みを持たせることがポイントです。
デコライナーの容器は、先端をはさみでカットして、細さ・太さを調節できるようになっています。
デコライナーを使用したイッチン描きのタイミングは、粘土が生乾きの時、素焼き後、いずれもOKです。
釉掛け時、作品をどぼ掛けする前に、デコライナーの絵付け部分に、予め、筆で釉薬を塗っておくと良いです。テーブルが華やぐ♪組合せが楽しい、桜の花びらの小皿
桜花釉(おうかゆう)を掛ければ、いつものテーブルも、春色に華やぎます。
組み皿にすれば盛り付けも楽しく、ぱっと花開く、春の風情に。
器で季節感を味わうのは、日本ならではの伝統。
器作りを楽しみながら、美味しく楽しく、テーブルを盛り上げてみましょう♪
作品例・使用例
目次
用意するもの(主な陶芸用品)
陶芸作品の作り方(型づくり・タタラ作り)
1.土型作り
柔らかい土型は、途中で容易に形を調整でき、使用後は普通の粘土に戻せます。
土型を花びらの曲面に仕上げて、食品用のラップを併用してお皿の成形をします。
2.成形(たたら作り)
3.成形(型合わせ)
4.素焼き・絵付け・釉掛け
陶芸作品例(桜花釉)
オススメ商品
この電気窯で焼ける!
ワンポイント アドバイス
タタラ作りについて
板皿の他、筒状にして花瓶を作るなど、いろいろな作品に応用できます。
タタラ作りには、そば打ちのように、のべ棒で転がして薄く延ばす方法と、粘土の両脇にタタラ板を何枚も重ねて、切り糸で次々にスライスしていく方法があります。
タタラ作りの粘土の準備
反りを防止するためには、①粘土の準備、②成型時に締める、③成形後の乾燥、にひと手間をかけます。
①粘土の準備
菊練り後は、粘土の塊を、両手でよく叩き、しっかりと締めておきます。
②成型時に締める
また、板厚は変えずに、ゴムべらなどで、タタラ成形した板状粘土の表面をならして締める方法もあります。
③成形後の乾燥
作品は、なるべく時間をかけて、ゆっくりと乾燥させましょう。サイズが大きいほど、乾燥に気を付けます。
ビニールや新聞紙をのせて養生したり、作品乾燥箱などを利用すると良いです。
また、曲面のあるお皿の場合は、粘土ひもで「まくら」を作って、支えながら乾燥させます。
タタラ板の型づくりについて
型には、石膏型・素焼き型・土型など、いくつかの種類があります。
今回の技法ガイドでは、生土を使った型づくりをご紹介しています。
桜の花びらの切り込みについて
V字を鋭利にすると、乾燥時・焼成時に、切り込みからヒビが入ることがありますのでご注意ください。
ポンス(今回のレシピでは、8mm~10mmΦを使用)を使って、丸みのある切り込みに成形しましょう。
デコライナーについて
細い線を描きたい場合は、慎重に先端をカットしてください。粘度が均一でない場合は、竹串などでよく攪拌してください。
不要な素焼き片で、絵の具の出具合を都度確かめながら、本番作品の絵付けをすると良いです。
スポイトの出口は、絵の具で固まって詰まるので、詰まった時は針金などで穴を通してください。
描くタイミングについて
今回の作り方レシピでは、素焼き後に描いています。
盛り上げすぎると、絵の具のヒビ割れが入ったり、本焼き時に釉薬のノリが悪くなる(釉メクレ・剥がれる)
ことがありますので、軽く盛り上げる程度が良いです。
デコライナーの釉掛けについて
特に、盛り上がり箇所(溝の部分)には釉薬が入りにくい(隙間ができやすい)ので、筆で塗りつけておいてから、釉薬のどぼ掛けや浸し掛けをすると良いです。
また、釉掛け直後のピンホール(小さな穴や泡)を、指先でこすって平らにならしておくと良いです。
桜の花びらのような作品は、多めに作って、焼き上がりの良いものを選びましょう。